Continue(s)

Twitter:@dn0t_ GitHub:@ogrew

「1000%の建築」(著・谷尻誠)を読んだ。

一言で言えば、絵本のような本でした。

 

f:id:taiga006:20180204214018j:plain

 

先に断っておくと、谷尻誠さんのことはこの本で知りました。

(お恥ずかしならが…)

なのでこれまでの建築作品とかはほとんど知らずに本書を読みました。

実際、建築家が著者の本を読めばこれまで手がけた作品の写真がいくつかは出てくるんだろうなぁと思って手に取ったんですが、これが全く出てこない。笑

 

冒頭の章で自分の実家の間取り図が出てくる以外は建築家っぽいイラストさえ出てきません。

 

この本はどちらかといえば普段建築家の頭の中がどんなことで構成されているのか、をチラッと覗き込むための作品と言えるでしょう。その意味でいえば谷尻さんはとてもgoodな建築家さんだと感じました。

 

アカデミックすぎない、かといってアーティスティックすぎない、常に枠の外にあろうとする人。ひねくれ者。

 

個人的には「名前が事象の役割を決定づける」という話がいかにも天邪鬼的な発想で共感できるものがありました。

 

f:id:taiga006:20180204212750j:plain

 例えば【コップ】は【コップ】と名前が付いているから何かを飲むための道具として認識されるけど、一度【コップ】という名前を取っ払ってしまえば金魚鉢にも花瓶にもなり得る = 名前が可能性を奪っているという話

 

例えばそれがダンボールであっても【POST】とペンで書いてあげることで郵便屋さんはそこに郵便物を入れてくれる = 名前が可能性を広げてくれるという話

 

THE FUTURE TIMESのゴッチとの対談でも同じ話をしていますね。 


改めて本当に言葉を大切にする建築家さんなんだな、と感じました。

こういった「当たり前を俯瞰で見る」というのは職能関係なくクリエイターであれば必要なことだとぼくは思います。

(現にこの本の中に掲載されている漫画家の窪之内英策さんとの対談でもお互いの仕事に対するこういった類似点が語られていました。)

 

そして何より面白いのが、この本は「読む」という行為、それ自体を「俯瞰で見る」ということに挑戦しています。

 

最初に「絵本のような本」と書きましたが、まさしく「絵本」とは、まだ「読む」という行為自体が当たり前ではない子供が言葉とイラストで物語を理解するためにあるプロダクトです。この本では改めて「読む」とはなんなのか、自分のメッセージを読者により理解してもらうためにはどういった構成にすれば良いのか、本のあり方を谷尻さん目線で【翻訳】した作品と言えるでしょう。

 

僕は、全部を読んだ後に「本当に全部を読んだのか?」とついペラペラと頁を巻き戻してしまいました。笑

 

とってもハッピーな本でした。

 

1000%の建築

1000%の建築