正月休み最終日は2021年に残していた課題を消化すべく、東京都現代美術館へ。 事前知識はほとんどない状態で足を運んだのだが、素晴らしかった。 そうそう、写真はないけれど東京都現代美術館内の美術図書室に初めて入った。 これまで当館で開催された展示会…
1月 taiga.hatenadiary.com 桜木町駅徒歩5分に位置するクラシックカメラで有名な大貫カメラ。 そこで衝動的に買ったRollei35SEを片手に、ひたすら近所を歩いていた。 コンパクトなフォルムからは信じられないような繊細かつエレガントな写真。 まあ、被写体…
no.1 no.2 no.3 no.4 no.5 no.6 no.7 no.8 no.9 no.10 no.11 no.12 ※ 2020年から趣味で始めたフィルム写真をStyleGANで学習させて生成したイメージです。
Kamakura Shibuya Yokohama Totsuka Kamakura2 今月はこのあと、1年間で撮影した写真を振り返る記事も用意しているので少し早めに月のまとめ。 今月買った写真集。 届いた。 pic.twitter.com/TRxsxNOmN0— ayato (@dn0t_) 2021年12月22日 中判フィルムで撮影…
この記事は解説&ポエム編です。 実際の作品はこちら。 まずは制作のきっかけから書き始める。 8月に徳井直生さんの「創るためのAI」*1を読んでから、人間の持つ創造性とAIの可能性みたいなことを考えることが増えた。 とは言っても何か具体的なアイデアがあ…
takawo shunsuke ▶︎ original work(Generativemasks) generativemasks.on.fleek.co おかず / Okazz ▶︎ original work(OpenProcessing) openprocessing.org ▶︎ original work(OpenProcessing) openprocessing.org ねじおさん ▶︎ original work(OpenProcessing…
TouchDesignerに標準で用意されている投影法には"Perspective / Orthographic"があります。 透視投影(Perspective View)は人間の目のように、遠くにあるものを小さく、近くにあるものを大きく見せます。 平行投影(Orthographic View)は視点までの距離に…
totsuka ofuna kamihoshikawa kyoto fujisawa がむしゃらに新しいことに挑戦する11月だった。 疲労も大きいが成長も大きいと願いたい。 この間は疲労でとうとう足からヒヤシンスの花が咲く夢を見た。 なぜヒヤシンス…。 よくわからない。夢占いは怖くて調…
海、それから空。
10月31日。オイゲン・ヘリゲルの「弓と禅」を読み終える。僕にとって写真とデイリーコーディングという2つのささやかな趣味は、多少こじつけだが、ヘリゲルが阿波研造師のもとで学んだ弓道に近い存在なのではないか、なんてことを確信もなく、ぼんやりと考…
今月は大きい出来事が合った。FUJIFILMのX-S10が我が家にやってきた。突然のことだった。 いや7月にヨドバシカメラで予約こそしていたのだが、カメラ業界は昨今の半導体不足のアオリをもろに喰っており、人気機種のX-S10の入荷は年内に間に合うかどうか…、な…
少し投稿するのが遅れた。8月の振り返り。 ありがたいことに仕事が忙しい。 忙しいけれど、以前より面白いことをやれているので決して苦ではない。 しかし、どうしても体は疲れる。 特に月末は友人の結婚式で仙台、そして仕事で金沢へ出張と長距離移動が続い…
夏。 自然と口からHIGH-LOWSの「夏なんだな」のメロディがこぼれる。 連日放送されているオリンピックはひとつも見る気が起きず、それは自分でも意外だった。 コロナ禍どうこうというよりスポーツを見る体力が暑さに奪われてしまったのか。 ラジオでも話した…
昼休み、渋谷。Rollei 35SEを持ち出して外を歩く。 画面の向こう側の街を歩く。 Puma Blueの「Snowflower」を流しながら 目的なく路地を、歩く。 角を、曲がる。 お天道様のまぶしい日中にひとり歩くラブホ街。 懐かしい、横浜の福富町と同じ匂い。 ただれた…
あっという間に5月は終わり。 転職して、今月から新しい職場がある渋谷へ毎日せこせこと通う。 およそ一年ぶりの電車通勤の効果で、日々の読書量が増えた。 ちょうど今朝、H.G. ウェルズの「タイムマシン」を読み終わった。 さて、フィルムは今月は5本消費。…
4月はまるまる転職休暇だった。 またとない機会、遠方まで一人旅でもしたいところだったが、そんなことができる世情ではないので、家でおとなしく映画を見ていた。Netflixはとうの昔に解約してしまった身なので、アマプラしかサブスクでみれる映画がなかっ…
転職休暇でひたすら惰眠を貪っていた今月。 彼女の誕生日祝いでサプライズプチ旅行。 緊急事態宣言の合間で約1年ぶりに実家に帰省。 あとは自分のやっているPodcastの企画で毎日映画を1作品視聴。 (GWも延長して現在27作品目。) 今月消費したフィルム…
さて、3月も終わり。あっという間だった。 震災から10年が経った事実に複雑な気持ちを抱えたままボケっと過ごしていたら、 ずるずると引き伸ばされていた緊急事態宣言は終わり、 気がつけば利権と宣伝カーに囲まれた聖火が走り始めていた。 自室の窓から…
「なるほど、今月は一度もブログ記事を書いていないのか」 ということにこの記事を書こうとして気がついた。 まあ、そんな月もあるよな、と思う。 振り返ってみれば結構忙しかったのがこの2月だ。 さて今月は6本のフィルムを消費した。 私は、どんな写真を…
去年の終わりに年間で撮ったフィルムをまとめて振り返って非常に楽しかった反面、選ぶのに苦労したので今年は継続するぞという意思も込めて1ヶ月毎にまとめようと思う。 1月に撮ったフィルムは、全部で7ロール。年始に大貫カメラでRollei35 SEを購入したので…
あけましておめでとうございます。 ■ 今回のきっかけ 新年を迎えても相変わらずだらだらとp5.jsをいじっていてふと気になったことがありました。 それは「curve()関数とbezier()関数の引数の順番がややこしい」ということです。 P1(x1, y1) ... 開始点 P2(x2…
この記事は今年撮った写真 Advent Calender 2020の22日目の記事の続きです。 前半はこちらからどうぞ。 taiga.hatenadiary.com 30枚では10月の上旬くらいまでしか振り替えれなかったので残り2ヶ月分、のんびり見返していきましょう~。 (引続き、PhotoShop…
この記事は今年撮った写真 Advent Calender 2020の22日目の記事です!(3日遅れです♂️) ※追記→後半も書きました。こちらから! taiga.hatenadiary.com 今年趣味で始めたフィルムカメラへの愛については以前このブログで書いた「フィルムカメラが楽しい。」…
この記事はProcessing Advent Calendar 2020の19日目の記事です。 ■ はじめに 12月になってこの度、五年付き合っている彼女と同棲を始めまして、平日の晩御飯は主に僕が担当しているんですが、如何せんもうすぐ27歳なのに人生でここまでほとんど料理をして…
なぜ今、フィルムカメラ? 母方のじいさんが亡くなって、遺品?としてごろごろとフィルムカメラが出てきたのがきっかけです。 じいさんは特に写真に対して深い造詣があった様には(少なくとも自分の知る限りでは)ありませんでしたが、何かと収集癖があった…
前回に引き続き、ComputeShaderを使っていろいろ試行錯誤していきます。 taiga.hatenadiary.com 前回は最終的にGPUまで登場させてUnity関係なく四則演算をちょっとやっただけだったので、今回はオブジェクトを1つ回転させて見るところから始めます。 まずは…
はじめに なにはなくともCompute Shaderに挑戦してみよう!の回です。 いくつか文献をあたって学んだこと、そして実践したことなどをまとめています。 複数回にわたる予定です。その1回です。 (いきなり余談ですが、Compute Shaderに関する書籍やサイトっ…
はじめに Vol.3 の読書メモは今回で終わり。 taiga.hatenadiary.com 最後もどーんと、ノートのスクショです! 第14~16章 第17~19章 たぶんこんなんだろう、という用語の理解をまとめたメモ。(違ってたら直す。) Name 名前 説明 カラー 動画 Norm…
最近知ったロンドンのミュージシャン、Bakarにすごいハマっています。ランニングのお供に最適。 さて、今日も続きをやっていきます。 taiga.hatenadiary.com といっても、今日はノートのスクショが主です。 非常に難しい部分で、本書でも「難しいから細かい…
今週はテッド チャンの「息吹」を読むのに熱心です。 taiga.hatenadiary.com 前回に引き続き、です。今回は10章から12章までPhongの反射モデルの実装に踏み込んでいきます。(短め。) 学んだことのメモ(章ごと) 第10章:Phong モデル 「Phongの反射…