「どうしたら大勢の前で緊張せずに話すことができるんですか?」
と最近聞かれることがやたら多い。僕の場合はIF I AMで喋ってたりする歴が長いし、それを差し引いてもこれまで人前で話してきた回数が多いから「場数」と言ってしまえばそれまでなんだけど、それだと今日のブログ書くことなくなっちゃうのでやめます。(あと「お前、そもそもめっちゃ人前で喋るの下手じゃん!」っていうツッコミもなしで…)
スーパーネガティブ理論の話をします。
元ネタは某インターネットラジオ番組のDJからです。
僕は昔からポジティブシンキングというものに馴染めません。"元気前向き"*1な大学に通っているのにそんなんでいいのかとか言わないでください。だいたい世の中理不尽なことの方が多いのにポジティブに生きていけ、という方が酷ではないでしょうか。理にかなっていない。期待をするからいざ本番を迎えてうまく物事を処理できない自分に焦燥し、後々辛くなるんです。だったら最初から最悪のケースを想定しておいた方がよっぽど楽じゃないですか?
それがスーパーネガティブ理論です。
例えば合コン。
「かわいい子来るかな?」
「今日は何人とアドレス交換できるかな?」
「あわよくばお持ち帰りなんて・・・」
と考えがちです、男は。
けど、結局いざ合コン会場に着くと、かわいい(何処と無く読モっぽい)女子1の川村エミコ似のそばかすが目立つ女子1のキングコングバンディを女子にした感じのモンスター1が今日の相手で、あとの一人はドタキャン。最初のかわいい子ってのは聞けばほんとに読モをやってて、けど最終的には主催してくれた友達のイケメンに持ってかれ、結局その子とのアドレス交換はおろか二次会では酔った川村エミコにしつこく元彼からのDVの相談を食らうハメになるんです。
結果、家に帰ってベッドに入って「明日も仕事か〜」落ち込むわけです。
だったらもっと最初からひどいケースを想定していくべきなんです。
「今日の合コンは一次会からなぜかカラオケで、ひたすら入れられる知りもしないアイドルソングの合いの手を強要されるハメになり、挙句僕以外誰も財布を持って来ないからお会計は全額僕の自腹で、帰りにタクシー拾おうとしたら対向車線の居眠り運転のトラックに轢かれて死ぬ」という想定をしておけば「なぁんだ!かわいい子とアドレスは交換できなかったけど、死なずに帰ってこれた!」となれるわけです。トータルプラスなんです。
「人生とは死ぬまでの暇つぶし」とはみうらじゅん氏の言葉で、結局緊張したり落ち込んだりする人は色々なことに期待しすぎてるんだと思います。
この間ある大手製造メーカーさんの営業の人と話す機会があったんだけど「相手が今日、年一くらいの不機嫌な日だと思って会話する」ことを心がけていると聞いて「本物のスーパーネガティブ理論ヤァ〜」と思いました。
もちろん、緊張が無意味だとは思いません。
切羽詰まったときに出たアイデアは大切です。だけど、それを煮詰めて煮詰めて、いざ人前で発表したり実行したりする場合は「ここまで死ぬ気で頑張って来たんだ!きっとうまくいくに決まっている!」と気を張るよりは「ここまでやったけど結局失敗したらウケるなぁ」くらいの気持ちで行った方が良いと思うんです。
別に僕はスーパーネガティブ理論の教祖様ではないし、それこそ元ネタは別にあるんだけど、緊張しいな人やうつ気味な人がもしこれを読んで、いよいよもうダメだとなったときこの記事のことを思い出して見て欲しいです。
なんだか無理してポジティブに生きようとしていませんか?