多機能なテキストエディタがたくさん世の中にある中、ついに出会ってしまいました…!
Typoraはとにかくシンプルで軽くて使いやすいエディタです。
このTyporaはWin/Mac/Linux全てに対応しており現在β版につき無料でDLできます。
(OSSではありませんので注意。あくまで将来的には商用つまり有料になる予定です。)
普段の開発はもっぱらVSCodeな僕ですが、こういった多機能なエディタでMarkdownのちょっとしたメモとかTODOを書こうとすると入力画面とプレビュー画面の2ペイン表示で書く必要があり、これが画面の幅を無駄に食ってユーザビリティ的にBADでした。
それがこの「Typora」だと1画面でMarkdownのほぼほぼリアルタイム編集が可能(無駄なプレビュー領域が入らない)で、もー とにかく最高 。
元のMarkdownコードが見たくなったら「Ctrl + /」でmdソースコードが見れます。
コードのハイライトも多くの言語に対応しているし、シーケンス図やフローチャートなども書けちゃいます。
テーブルの挿入がGUIでできるのも今っぽい。画像もD&Dで追加できてちゃんとプレビューされる。
後、細かいところでコードブロックを作ったときに言語指定がサジェストされるところ。
いちいち、「この言語ってTypora対応してるのかな?」とか考える必要がない。
(まあそんな珍しい言語まず使わないですが。)
痒いところに手が届くエディタ。
ちなみに開発は中国人エンジニアのAbner Leeさんという方のようです。
デフォルトで複数のテーマが選べます。
もちろん自分で追加したCSSも適切なフォルダに入れればメニューに表示されます。
出力形式もPDF,HTML,LaTeX,OPML...などなど様々。
個人的にはさっき書いたように仕事のメモとかに使っているんですが、大学の講義ノートとかに使うと良さそうと思いました。