猫の喧嘩で夜中に目が覚めた。
あなたにもそんな経験があるだろうか。
僕は今の横浜の家に引っ越してきてから季節に1度くらいの頻度でそれがある。
彼ら(彼女ら)はなんとも擬音化しづらい叫び声でお互いを威嚇し合う。
(ぴぎゃー!、んびゃ〜!あたりが近いかもしれない。)
不規則な周期で響く、その声で僕は目が覚める。 人間は狩猟民族なので大きな音より不規則な音に敏感だ、と昔誰かが言っていた。午前2時。
そうやって夜中に起こされるたびに僕は猫の地方性について少し考える。
僕が初めて一人暮らしをしたのは、仙台市に流れる広瀬川のほとりにある小さなアパートだった。
大学から徒歩10分で家賃3万4000円のロフト付き6畳のその部屋には大した思い出はないが、近所にとにかく野良猫が多かった。
観光地でもなんでもないが彼ら(そこの住む猫たちをあえて一括にする)はとにかく人懐っこかった。
合うたびに僕の足を外敵かなにかと勘違いして噛み付いてくる実家のネコとは大違いだった。(ナツ、君のことだよ。)
次に引っ越したのは寺と墓に囲まれた仙台駅徒歩3分のアパートだった。そこでも近所で野良猫を見かけることが多かった。
この頃から輪をかけて深夜に街を徘徊するのが趣味になった僕は、連れ立った体格差のある猫たちをよく見るようになった。家族ではないのだろう。野良猫の野良である部分を見てしまったような気がした。
「生まれ変わったら、ネコになりたい」とポエトリーな戯言(たわごと)をよく耳にするがラーメン屋の排気口の下で暖を取る猫たちに人間の言葉がわかったら容赦されないだろうな、きっと。
ちなみにこの文章では、"猫"と"ネコ"という表記にゆれがあるのだがあなたはその使い分けに気がついたであろうか。
…
僕はわからない。