Continue(s)

Twitter:@dn0t_ GitHub:@ogrew

【Houdini】Introduction to VEX完走したのでその雑記。

Houdini Apprentice Advent Calendar 2019 12/18分の記事です。


David AdanのIntroduction to VEXを完走した。 Bundle版を購入したので正確には以下のコースを終えたことになる。

- HScript and Channel Referencing
- Introduction to VEX - Volume 1
- Introduction to VEX - Volume 2
- Introduction to VEX - Volume 3

以下、雑記。

HScript and Channel Referencing

Reference

www.cgcircuit.com

Introduction to VEX - Volume 1

サブタイトルはBasic Concept and Geometry manipulation
Paintノードで自由に色を決めてそのCdアトリビュートで建物の高さとして再利用するくだりで「VEX楽しい!!」ってなった。
ところでHoudiniにもTouchDesignerのような「そのノードのDefault設定と変更されている部分だけを表示する」みたいなオプションないんですかね。

f:id:taiga006:20191107234315p:plain

www.cgcircuit.com

Introduction to VEX - Volume 2

サブタイトルはParticles and Volumes
DOPを初めて使った。Dynamic Operator?
ここでもSphereにかけたmountainによる@Pのノイズを速度として再利用するところが楽しい。
Point Wrangleで

v@v = point(1, "v", @ptnum);

と書いてattributeのtransferをするのが賢いなーと思った。
removepointみたいなド直球な組み込み関数があるのありがたい。
DOP Networkはまだまだ理解できていなそう。
POP SourceのBirthで $SF == 10 とかにすれば10フレーム目からParticleを発生させられる。
他にも色々パラメータがある。かと思ったら重力のかけ方とかはシンプル。
DOP importを使えば毎度計算しなくてもいいのかな。

f:id:taiga006:20191108000719p:plain

www.cgcircuit.com

Introduction to VEX - Volume 3

サブタイトルはRigid Body Dynamics (RBD)
”HScript and Channel Referencing”の講座で作ったビルを再利用する胸熱展開。

f:id:taiga006:20191118001208p:plain

www.cgcircuit.com