毎日18時に更新されるジャルジャルのYouTube動画を見るのが、私の日課の一つになっています。 毎回「よく思いつくなあ」という独特な設定のコントのタイトルに目が引かれます。 今回は、話題のChatGPTを使って、AIにジャルジャルの動画タイトルを予想しても…
妻が人生で1度も東京タワーに登ったことがないというので、一緒に登ってきた。 僕も、高校生ぶりに東京タワーに登った。 特別展望台(今はトップデッキと呼ばれている)にははじめて登った。 一人2,800円もしたが、まあこれも経験。 一番上まで行くエレベー…
大晦日。今年最後の大きな仕事を終え、帰宅。 新年の挨拶がわりのLINEをベッドに潜り込みながら、各所一通り済ませる。 妻は年末年始、のんびりと実家に帰省。 去年の誕生日に彼女に買ってもらったポケモンも、ラストのジム戦で軽く手詰まり状態。 時間を持…
お久しぶりです。 2ヶ月分まとめて。 多忙だった2022年がついに終わろうとしている。 今年は去年に比べていっぱい本も読めたし(本も出したし)、写真も撮ったし、飯も食ったし(作ったし)、人生すごろくのラッキーなコマみたいな1年だった。 悔しいことや…
この投稿はProcessing Advent Calender 2022の12/11分の投稿です。 昨年のAdvent Calenderでは当時、今ほど世間で注目されていなかったGAN(敵対性生成ネットワーク)を勉強し、僕の好きな国内のアーティストの方々に協力してもらい、記事を書きました。 tai…
この投稿はTouchDesigner Advent Calender 2022の12/4分の投稿です。 実家帰省中につき、小ネタでお茶を濁します。 TouchDesginer向けのレイマーチング用ライブラリ「RayTK」の紹介です。 無料で使えます。 使い方は簡単で、ここからtoxをDLしてあとはTouchD…
今月は、フィルムもデジタルも。 まずは、初めてのSUPERIA PREMIUM400で撮影した写真から。 安定の縦構図。大好きな2枚。 近所をお散歩。ひたすら公衆トイレを探しながら撮った思い出。 緊張と緩和。ストイックな被写体選び。 これまた近所。横浜は、嫌にな…
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISを買った。 借物をのぞけば初めてのズームレンズだ。 カメラを始めるといろいろな場所で「初心者はズームレンズではなく単焦点レンズで感性を磨け」的なアドバイスを目にする。 実際、カメラを初めてここまでほとんど単焦点のみで過…
某日、多摩川河川敷を散策。 週末の天気予報が珍しく太陽燦々という感じだったので出かけてみたら、既に行きの電車からの風景でどん曇りであった。 日本橋周辺を歩く予定だったが、しかたがないのでいつもの川崎駅で途中下車して多摩川沿いをてくてくと歩い…
土曜日。 台風が関東にじりじりと迫る。 そんな日にわざわざ電車に乗って東京は銀座に向かう。 お目当てはカメラメーカーSigmaの展示、正しくは「SIGMAの10年 — プロダクトデザイナー岩崎一郎」展。 私はSigmaのカメラは所有していない。 しかし、今年の春、…
気がつけば蕎麦ばかり注文している今年の夏。 先週末は高校時代の同級生同士の結婚式で群馬に帰省していた。 世間的にはおそらく神奈川に比べて群馬のほうが夏は暑いイメージだが、個人的には湿度がまるで違うので暑さの感じ方もだいぶ違う。 個人的には群馬…
(Podcastでは少し前に告知した話ですが…) 久しぶりに#週刊p5jsを再開しようと思い、6月に入ってから今更OpenProcessingに登録しました。 重めな案件終わりの清々しい開放感で、一週間で30作品くらい一気に作ってしまいました。 いつもであればこれらのクリ…
地元、群馬の伊勢崎市で気温40度超えを記録したその日、俺はいつものようにカメラを片手に散歩をしていた。 降りたのは新川崎駅。この日は南武線沿いをジグザグ渡り歩きながら川崎駅を目指すことにした。 すっかり日に焼けた暖簾が目印の町中華で担々麺と…
連日、目を疑うような数字が並ぶ天気予報を眺めながら「今週末はどこか涼しいところで過ごそう」と心に決めていた。 その矢先、TLで好きな写真家「鈴木理策」さんの名前を見かけた。 何やら東京のアーティゾン美術館というところで展覧会をやっているらしい…
五月は何とか見繕った土曜日の半日を使って、写真と撮りに出かけた。 この日、初めてブルーラインの弘明寺駅を降りた。 実は今の家とギリギリまで候補検討した物件が最寄り弘明寺駅のアパートだった。 もしかしたら住んでいたかもしれない土地というロマン。…
…ということで、 N予備校生になりました! (正しくは無料の体験受講生ですが。) 目当てだった、東工大の加藤文元先生による特別講義「抽象代数学への招待」を受講し終えたので、今日はその感想を書きます。 はじめに本題と外れたところで、私と加藤先生と…
はじめに (界隈には今さらな技術かもしれませんが…。) あるメッシュを大量にレンダリングしたいとき、Unityではいくつか方法がありますがGPU Instancingはその中で強力な手段の1つです。 特に今回はUnityが用意している2つの描画用API Graphics.DrawMesh…
まずはじめに、この本は群論の本ではない。無論、代数学の本でもない。 アメリカの科学雑誌のコラムニストが25年間書きつづけた数多の文章から選びぬかれたエッセイ選集である。 私が独りでやっているこのホビー数学の活動には、今までこれと言ってルール…
GW中、特に大きな外出予定はなかったのでもくもくと家で数学をしていた。 今回は、すうがくぶんかさんの「群論入門」の無料講座を紹介する。 この講座は去年の年初に開講されたもので、全体で約6時間と、他のすうがくぶんかさんの講座に比べればライトな部類…
私のフィルム写真の現像はすべてカメラはスズキ(通称カメスズ)さんにお願いしている。 現像の雰囲気を店独自の番号でオーダーできるのが気に入っている。 私は1年近く変わらずいつもテイスト33番で注文している。 (そして、お店の方々にも33番の人と…
ついに、読み終えました。 3月中ごろからコツコツと読み進めて、なんとかGW前に。 休日もほぼ毎日向き合っていたので、気分的にはこれでやっと新年度が迎えられるといった感じです。 後にも書きますが、本書は代数的整数論の分野を、いわゆる代数学の知識を…
数学を趣味として再開してかれこれ4ヶ月ほどが経つが、いかんせん独学な上に予算も少ないので、購入する書籍には慎重にならざるをえない。 ネットのレビューでは初心者向きとあったのに、読んだらまるでちんぷんかんぷんな内容の群論の本を買ってしまったり…
はじめに 最近読み始めたこの本がとても面白い。フラクタル幾何学が専門の大学教授が私のようなアマチュア数学ファン向けに『フラクタル』な図形が持つ学術的な面白さ、あるいは自然界に見られる『フラクタル』の神秘性についてコンパクトに解説する内容であ…
一つのことにのめり込んだらそれまで他に注いでいた情熱まで吸い取られるように持っていかれる。 つくづく自分の性格だなと思う。 最近は以前と違い、暇な休日はカメラではなく数学の本とノートを持ってカフェに行く。 ほとんど一日数式と向き合って(ときど…
はじめに 前回に引き続き、整数論の勉強中に知った知識をRustで実装するシリーズです。 今回の流れは、以下の通りです。 ①素数の性質を示すフェルマーの小定理を紹介します。 ②それを利用したシンプルな素数判定の方法(フェルマーテスト)をRustで実装しま…
こちらの書籍でリュカ・レーマーテストの名前を知りました。 完全数(Perfect Number)とメルセンヌ数 (Mersenne Number) の関係は有名ですが、メルセンヌ数の中で素数であるもの、即ちメルセンヌ素数(Mersenne Prime)を判定するのに使われる効果的な手法の一…
戦後の数学教育の大家であり東工大名誉教授も務められた遠山啓先生の有名な新書。 楽譜が読めなくても音楽が楽しめるように、数式が分からない読者でも数学を「鑑賞する」ことができることを念頭に置いて書かれている。 本書のタイトルからもわかるように遠…
技術評論社から2018年に発売。 発売した当初から僕のTLでは評判が良さそうだった。 しかし、そのときはこのタイトルから 「数学科って集合とかやるんだ〜、ド・モルガンの法則とかかな。位相?ドーナツとマグカップは一緒ですよ、みたいなやつ?」 って感じ…
土曜日、特に予定もなく予報では天気も悪そうだったので、東京都写真美術館に行くことにした。 行くことにした、なんて書いたが初めて行った。行こう、行こうと思いつつ、なかなか行けるタイミングと見たい展示とが重ならなかった。 今回は以前から好きで追…
人気教育系YouTuberのたくみさんの群論入門の講座。 9本の動画で合計約300分の長編プレイリスト。 群論自体はまったくの初学者で、一応他に参考書を購入してはいるのだが数ページ読んでさっぱりだったのでSNSなどで評判のいい彼の動画をまず見てみること…